専業主婦は時間を自由に使えるという利点があります。
でも、これっていいようで良くないかも…
一日の時間は誰でも公平に24時間。
ひょっとしたら専業主婦は時間配分がゆるいのかもしれないなぁと思います。
外で働いている人の方が有効に時間を使っているのかもしれない。
時間の余裕があるからと言ってかけ過ぎては勿体ない
やることにメリハリがなくなるのです。
特に主婦の仕事は探せば延々とある。
グズグズとやっていたらすぐ夜になってしまいます。

そして、家族のライフスタイルが少し変わったりするとわたしも合わせていかないといけない。
最近は、子どもの塾通いが始まったので、おのずと晩ご飯や入浴時間などずれてきていました。
今のわたしの悩みは、どうしたら自分の睡眠時間を確保できるか
年齢と共に長い睡眠はとれなくなったので、いわゆる「寝だめ」ができないから、毎日きちんと眠りたいのです。
7時間寝たい‼
6時間だと日中ボーっとしてしまったり、自分の身体の弱いところが回復不足によって調子悪くなるのです。
それで、簡単なことから始めてみました。
時間を意識するだけです。

何とたったこれだけで劇的に改善したのです。
最初は円グラフにして自分の時間スケジュールを書こうと思いました。
でも、書いてるうちに「こんなの続かない」と思いました。
日常を細かく時間で区切ったらストレスになると感じました。
それで、ある程度の時間を決めるだけにしてみました。
例えば、
自分の身なりを整えて、朝食を食べて、いつもの掃除を10時までに終わらせること
晩ご飯は遅くても21時までにわたしと娘は食べ終えていること
(夫は深夜に帰宅なので)
お風呂は22時までに上がってくること
だいたいの目星を付けることで、体もテキパキと動けるようになったのです。
22時以降は寝室に行くまでの細かいことをする時間を持ち、少し余裕を作るのがいいみたいです。
寝室に行って眠りにつくまで、わたしの場合は45分ほどあれば大丈夫だとわかりました。

そうやって暮らしていると睡眠負債もなく、体の調子もよく、毎日スムーズに暮らせてるなと感じることができます。
時間を意識するだけで暮らしが何となく決まります。
おすすめです。